勇気と想像力、そして少々のお金

きれいごとを言わない、をモットーにしてますが、時折言ってます。

「英会話ヒトリゴト学習法」

この本は「日本語が亡びるとき」と同時に読み始めたんですが、平行読書としては食い合わせがとても良いです。ただ、比べてページ数(文字数)が圧倒的に少ないので先に終わっちゃいますが、それもまた良しです。

英会話ヒトリゴト学習法

英会話ヒトリゴト学習法


英語学習法としての本なので、色々と書くことは不要で、ただ、学べばいいだけなんですがちょっと書きます。

「英語ができると世界が広がる」というときの「世界」は、実は外の世界のことばかりではなくて、自らの内面の世界のことも強く示しているのです。

著者が語るこの言葉が、語学を学ぶことが他の「学ぶ」ことと違うのを端的に表しているんじゃないかと思います。
外の世界とは、伝える喜びを自覚すること。手馴れた日本語を使っているうちは、その想いを伝える喜びを忘れているのは事実ですし、‘言葉’が人間関係を取り持ってくれている役割を自覚することはもはや難しくなっていることは事実です。小さな子供ならまだしも、僕なんて適当な日本語で‘伝わって当たり前’の悪態をつくわけですから。
では、内面世界とはどういった世界なのか。
それは、‘アルターエゴ’という英語脳を持つもう一人の人格が現れる。日本語とは違う文法形式を持つ英語を使って思考し言葉を紡いでいくことで、もう一人の自分が形作られていくこと。
つまり‘アルターエゴ’を自発的に形成していくことで、自分の脳の働きを通して自我の奥行きを広げていくことについて、様々な例を出しながら冒険的に書かれています。ただ、この部分は英語を完全に‘習得’した後でしか自覚することは出来ないので、今の僕にははっきり言ってわかりません。
ただ、そこだけの内面世界の広がりではなく、外国語の持つ文法形式や語源を知ること、理解すること、使うことで、その言語が持つ歴史を知り、教養としての言語学習が非常に役立つことも書かれています。
そして、何より外国語を知ることで日本語を客観視できること。この部分はとても大事な気がします。

僕は学習本の類はほとんど買わないんですが、これは買ってよかったです。動機付けは本など外的要因からじゃなく内在している‘欲’からでしか継続は難しいのですが、この本にはトーンと背中を押されました。
でも確かに、自分の外側と内側の両面世界を同時に広げてくれる学問って、そうは無いですよね。